白蟻の生態について

○日本に生息する白蟻は、ヤマトシロアリとイエシロアリに大きく分けられます。関東より北に生息する白蟻はヤマトシロアリという種類です。 ヤマトシロアリの最大の特徴は、水分(土の湿度)が無いと生息できないという点です。 よって、湿度の高い床下はそれだけで白蟻が発生しやすい環境と言えます。

○白蟻は目が見えません。彼らの行動はすべて「匂い」によって判断されます。何の匂いによっ て反応するかと言えば、それは「木の匂い」です。特に湿った木の匂いには敏感で、床下の 木部の腐れ・カビなどは要注意です。 新築時に防腐剤を施しているから大丈夫と思われますが、防腐剤効力も5年~10年が限度。 ですから、「新築5年なのにもう白蟻の被害が」という家屋も沢山あります。ですから築10 年・20年それ以上になれば被害の確率も増えて行きます。

○白蟻は太陽と風を嫌います。床下で白蟻が木部までの登ってくるのに、この太陽と風をよけ 「ながら来なくてはなりません。ですから彼らは「蟻道」という自分たちが通るトンネルを基礎やパイプ、束などに這わせながらその中を通って登ります。10cm の蟻道を作るのに早い もので1時間という例もあります。

○彼らの大好物は木材の柔らかい部分で、彼らが食べた後は必ず「年輪」の部分が残るのです ぐにわかります。この柔らかい部分を「セルロース」と言います。

○彼らのお腹には無数の微生物が生息しており、その微生物が木などの消化を助けていると言 われております。

○彼らは群(コロニー)を形成して暮らしています。1コロニーに平均して3万~5万匹多いもので300万匹くらいの白蟻が生息しており、王・女王アリと職アリと兵アリとの階級が あります。 この王・女王アリは外に飛び出し卵を生みに行きます。これらが「羽根アリ」と言われるもの です。よく、「ものすごい量の羽根アリが飛び立った!」といわれますが、飛び立った羽根ア リは全体の2%~4%で、残りの約96%は床下で活動し続けます。 飛び立つ時期は、4月~5月。雨の降った翌日の湿度の高く風の無い晴れている昼前と決ま っております。(午前10時~午後1時位の間)

○白蟻は「アリ」と名前がついていますが、アリの仲間ではありません。ゴキブリに近い生き物 です。しかし、生態が非常にアリに近く、階級社会の形成はアリと同じ性質といえます。ま た、フェロモンを出したり、蟻酸を出したりアリと同じような行為をします。この蟻酸はコ ンクリートも溶かしてしまいます。

○白蟻は冬には活動しないと言われておりますが、地球の温暖化が原因かはわかりませんが、 真冬でも生息し活動していることが最近よく見られます。

○白蟻は一つのコロニーから分散し悪さをします。その際の土中の移動は、深さ約1~2m位を行き来します。

○羽根アリが飛び立つと約100m四方にまで飛び、交尾をして卵を生みます。よって、近所 で羽根アリが出た時は、卵を産み付けられる可能性が高いです。

○白蟻喰害の典型は浴室下の土台木部で、長い間にタイル目地から水が染み出し木部を腐らせ、 その匂いめがけて白蟻が発生します。気がつくと浴室ドア枠の下部がぶかぶかになり強度を 失う結果となります。 あとは玄関の棺(かまち)です。玄関のタタキの下はかなり湿度の高い土が存在し、太陽も あたらず、風の動きも無いので白蟻の一番の住みかとなります。根はこのタタキ下の土と一 番近距離にある木材ですので白蟻被害の発生源になりやすいです。

○白蟻を防ぐには…

まず、定期的な予防が肝心です。予防方法は、床下土壌面に対し防蟻剤(液)を散布し、木 部には防腐剤(液)を吹付けカビや腐れを防ぐ事です。合わせて床下の湿度対策も重要なポ イントです。特に湿った環境を好みますので、床下の湿度を調整して白蟻の住みにくい環境 にすることです。それには床下換気扇などで空気をよどませないようにする事や、木炭を敷 設し調湿をする事です。